かわまりの映画評と創作

読書ルームではノンフィクションと歴史小説を掲載

【映画ルーム(137) 海を飛ぶ夢 〜 改めて生きるということ 7点】

【かわまりの映画ルーム(137) 海を飛ぶ夢 〜 改めて生きるということ 7点】 平均点:7.02 / 10点(Review 59人)  2004年【スペイン・仏・伊】 上映時間:125分  クレジット(配役と製作者)などについては次のURLをご覧ください。 https://www.jtnews.jp/cgi-bin/review.cgi?TITLE_NO=11737

 

このブログの内容全ての著作権はかわまりに帰属し、映画タイトルの次、"〜"のすぐ後ろのキャッチコピー、【独り言】と【参考】を除く部分の版権はjtnews.jp に帰属します。平均点とレビューワー数はアップロード時のものです。

 

【あらすじ】

ラモンは死ぬことを決意した。彼は事故が原因で不随となり体の自由がきかない。従って他人の力を借りて殺してもらうことを希望する。人権団体はラモンを支持するが非難する人間が圧倒的に多い。「生きることは権利であって義務ではない」というラモンのメッセージがニュースで取上げられ、ますます事態は大きなっていく。尊厳死をめぐる問題作。【花守湖】さん

あらすじ執筆者のページ

https://www.jtnews.jp/cgi-bin/revper.cgi?REVPER_NO=22070

 

【かわまりのレビュー】

《ネタバレ》 安楽死尊厳死という重いテーマ、深刻なテーマに正面きって取り組んでいる作品。「ミリオンダラーベービー」のように前半、他の要素で観客をひきつけたりしないところがハリウッド映画に対抗するヨーロッパ映画の意地のようでもあり、見ていてつらいところでもあります。アルゼンチン映画アカデミー賞を受賞した「オフィシャル・ストーリー」なんかもそうですが、「良い作品に感動するためには忍耐が必要。」というのがこういった映画製作者の主張のようです。全身麻痺(首から下)で思い出すのは落馬で同じような状態になった俳優クリストファー・リーブです。最近、残念ながら自然死で亡くなりましたが、重装備の車椅子で医学研究や身障者の生活保障の必要性を説いて回り、アカデミー賞授賞式にまで出演した様子から、元気だった頃の役柄と重ね合わせて「真のスーパーマン」と呼ばれまでしたものです。スーパーマンにはおよそ似ても似つかないおっちゃんだから死んでもいいとか、そんなことは絶対にありません。しかしオペラ「ツーランドット」の王子のアリア(この曲、トリノ・オリンピック以後、日本では大ヒットですね)のレコードを聴きながら、おっちゃんがむっくり起き上がってスーパーマンみたいに窓から飛び出したのには驚きました。芸術に接している時には体が不自由でも空を飛ぶ心地になれるのかもしれません。だったら「クリストファー・リーブやこのおっちゃんのように、体が不自由でも生きてみようよ!」というのがこの作品のメッセージなのでしょう。

 

10 点の人(1人)のレビュー

《ネタバレ》 一度観ただけでは、おそらく尊厳死という「社会問題」に頭をめぐらせて終わってしまう。しかし、そういう類の映画ではない。この映画は、尊厳死一般を論評しようという行為自体を拒んでいるし、ラモン・サンペドロ自身の持つ「尊厳」に対する考え方に対して、批判を加えようという映画の見方自体を拒んでいる。(冒頭のロサが行った批判のように。)尊厳というものがごく個人的な問題であることを理解したうえで、改めて映画として純粋な目で観賞してこそ、この映画の真の価値を評価し得ると思う。この映画は、純粋に「生と死のあり方」と、それをめぐる「愛情のあり方」を味わうための映画として非常に作り込まれた作品であると感じる。登場人物一人一人のラモンに対する愛情のあり方の異なりが、それぞれ印象的に描かれている点は秀逸である。個人的には、ラモンが他人の「手」を借りる必要からロサとの間で形成した「愛情」のかたちに、ラモンの境遇のリアリティが持つ絶望的な切なさを感じさせられた。最後、ラモンと運命を分かったフリアのもとへラモンの届かぬ詞が伝えられ、想いが魂となって海へと帰していくラストは見事だと思う。【酒梅】さん [DVD(字幕)] 10点

 

9点の人の秀逸なコメント

1. この作品は、はたして「尊厳死」と「自殺」という社会問題への解答を意図して作られたのだろうか。法廷やマスコミが主人公にとってあまりにも無意味な存在として描かれているように(そして自筆の本でさえも死のタイミングを図る一つの要素でしかなかったように)、私はむしろこの作品に主人公の「死」への哲学を純粋に見た思いがした。実話ベースの作品なので敢えて言うと、私たちが彼をみているのは2時間だが、介護をする家族が彼を看ているのは28年間という途方もない期間である。彼はその間、「体の向きを変える」事から、それこそ「袋を取り替える」事まで全てを周囲に委ねざるを得ない状態で生活してきた。『涙を流す代わりに笑顔で取り繕う事を覚えるのさ』という一言は、彼にとっての「生きている辛さ」を非常に象徴している。(彼の家族ほどではないが近い現状に直面している者にとっては、涙腺が緩んで仕方なかった。映画館であれほど、恥ずかしいほど号泣した事はなかった。)そして愛し、分かり合えた人にすら忘れ去られていく事実。死とは、海を飛ぶ夢とは対極にある、この世で最も儚き現実である事を改めて思い知らされる。くだらない、要らないと思えるシーンや人物も時折登場するものの、ぜひ社会問題としてではなく、いつか訪れる自分の問題として、そして家族の問題として、この作品を多くの人に観てほしいと切に願う。【wood】さん [映画館(字幕)] 9点

2. 正確に言えば、彼の死は「尊厳死」でもなく、「安楽死」でもない。彼は「自殺」したのであり、彼を支援する立場は「自殺幇助」であろう。
映画の中に「尊厳を守るために死ぬ」という彼の言葉がある為、そこから「尊厳死」というひとつのイメージが喚起されるが、それを限定的に扱ってしまうと、この映画から僕らが受けるより深い響きを損なってしまうように思う。それはとても勿体無いことだ。
彼は頚椎損傷を原因とする四肢麻痺により、28年間も寝たきりの生活を余儀なくされ、そこには既に長い長い物語が横たわっている。しかし、敢えて言えば、この映画は、彼と家族の長い物語の果てに、フリアとロサという全く違うタイプの二人の女性が彼らに関わる、その中で彼らが彼の自殺を決心し、そして決行する、短い期間に凝縮された感情の物語として僕は捉えるのである。もっと言えば、この物語は彼だけの物語ではなく、彼に関わった人たちの物語でもあるのだ。彼は自殺する。しかし、そこには、自殺する彼を中心にして、彼らの「生きる」ことへの濃密な意志と疑義が垣間見えないだろうか。そして彼自身についても、生と死への思いが微妙に捩れる瞬間が、その人間的な揺らぎが、共振するように僕らを揺さぶるのである。
海を飛ぶ夢」とは何だろうか? 映像とともに印象的に語られる彼の「海を飛ぶ夢」とは? それは叶わない夢でありながら、彼を28年間支え続けてきた不可能性の可能性ではなかったか。彼はフリアに想う。「永遠に縮まらない距離」のことを。フリアもロサも結局は錯覚してしまったのだと僕は思う。彼だけが彼女達との触れ合いの中で揺らぎながらも、結局はその距離が決定的であることを悟るのである。そんな彼自身が決して相対化され得ないこと、そのことを今度は僕らが悟るに至るのだ。
間違ってはならないのは、彼は仏のように悟って死ぬのでは決してなく、人間という不可解さを自明のものとして死ぬのである。それは生きることへの揺らぎと言っていい。そこに逆説的に浮かび上がる、静かに切り取られ選び取られた生の有り様こそが僕らの胸を強く掴むのであろう。
僕としてはやはり彼に焦点を当ててしまうが、やはり、この物語は彼に関わった人々の「生きる」物語である。そしてもちろん、その反映の中に僕らも含まれている。それが観るということだろう。
【onomichi】さん [映画館(字幕)] 9点
他にも見方の異なる秀逸なコメントがあります。

https://www.jtnews.jp/cgi-bin/review.cgi?POINT=10&TITLE_NO=11737

 

7点(最頻出点)の人のレビュー

https://www.jtnews.jp/cgi-bin/review.cgi?POINT=8&TITLE_NO=11737

 

低得点の人のコメント

1. 早く死にたいなら舌を噛み切ったりできたはず。水飲まずにいれば(もちろん食事もしない)10日ほどで望みどうり死ねるのに。そんな勇気も決意もないのに死にたい、死なせてくれと連発する主人公に腹がたってしまった。生きたいのに生きれない人だって沢山いるのに、こんなに簡単に死ぬなんて間違ってる。臓器移植のドナー登録したりとかせめて人の為になることは考えなかったのか。結局彼は自分のことしか考えてないと思った。この作品は安楽死ではなく尊厳死がテーマだということがポイントだが私は主人公のような脳に異常のない人間の尊厳死は認めない。しかし脳死状態の人の家族の決断による尊厳死は認める、というより仕方のないことと言うほうが正しいかな。本人の意識がしっかりしているなら人間として最後まで生きるべきだ。死にたがるのは人間だけで、他の動物や植物は必死に生きている。ただでさえ私達は命ある動物や植物を自身が生きるために食べている。そんな私達はどんな生物よりも「命」を大切にしなくてはならないと思う。【りりあ】さん [地上波(字幕)] 0点

2. 「尊厳死」(というか「自殺」?)を扱った難しい映画で考えさせる点もあったが、どうも好きになれない。「死にたい」と連呼するグダグダしてるオッサンを2時間も見てると気が重くなるし、態度もなんかムカつきました。何様のつもりだ!確かに28年間という時間を想像すると末恐ろしい。でも、この世の中には生きたくても生きられない人がたくさんいる。だから頑張って生きる希望を見つけて欲しかった・・・だって『素晴らしき哉、人生』って言いたいじゃん・・・心の底から笑いたいじゃん・・・。【ピルグリム】さん [CS・衛星(字幕)] 2点

3. 《ネタバレ》 尊厳死の是非はおいておいて、そもそも「尊厳死」ってなんですかね?言葉の定義をはっきりさせたい感じです。日本尊厳死協会の定義によると、尊厳死とは患者が「不治かつ末期」になったとき、自分の意思で延命治療をやめてもらい安らかに、人間らしい死をとげることです。 とあります。恐らく、ここでいう不治とはいわゆる「不治の病」の事であり、事故による身体障害は含まれないと思われます。さてこの人の場合は不治ではあるが、いわゆる病ではない、また末期でもない、延命治療を行っているわけでもない。死が迫っている感じでもない。ただ生きているのが辛くて苦痛だから死んでしまいたいという事でしょう。なら勝手に死んでしまえばいいわけですが、どうもこの人は能力的に自殺できないような描かれ方をしています。よって他者の力で死ぬ事を合法化して欲しいと。じゃあ意識もちゃんとあって植物人間でもないこの人は本当に他者の力を借りずに死ぬ事はできないのか?(ミリオンダラーベイビーのように舌を噛めばいいハズ)飯をバクバク食べている人が本当に死にたいのか?(食うのを止めればいいハズ)という疑問がずっと頭を離れませんでした。終始主人公の言動に矛盾を感じ、コイツわけわからんなあという感じです。 (ちなみに日本では年間3万人以上の自殺者がいます。理由の1位は病苦です)【東京50km圏道路地図】さん [映画館(字幕)] 3点

4. 《ネタバレ》 大体、これが尊厳死と言えるのんだろうか?主人公は脳死でもない、機械によってなんとか生かされている訳でもない、重い病で苦しんでいる訳でもない。元気に毎日憎まれ口を叩きながら、随分悠々と生きている。しかし、こんな状態の自分に我慢出来ないから死にたいんだという理屈。尊厳死にかこつけた自殺志願にしか見えません。何十年も介護してくれた周りの人間に対する顧みは一切無い。むしろ、みんなの為に俺はこんな身体でも今日まで生きて来てやったんだと恩着せがましい主張をしている。なんだかなぁ。尊厳死はともかく、それにかこつけた自殺なんぞに肯定は出来ません。【MARK25】さん [DVD(字幕)] 3点

 

【独り言】

改めて鑑賞し直してみると7点は少し辛い点数だったかなと思います。死刑の問題を肯定も否定もせずに扱った「デッドマンウォーキング」に8点をつけたのですが逆でも良かったのではと思います。9点をつけた方の中に弁護士フリアとラモンの兄嫁マヌエラの2人の女性を絶賛している方がいらっしゃいました。フリアの法廷で人目を浴びて磨かれた美しさと家事や家族のケアで磨かれたマヌエラの飾り気のない内面の美しさは素晴らしいですが、二十代前半に見える未知の未来に対する希望と不安が交錯するマヌエラの息子が希望が制限された伯父のラモンと向き合う時の困惑や「お前はおじさんが犬みたいに殺されてもいいのか?」と諭すラモンの弟、全てそれぞれの立ち位置を表現し尽くした名演技と言えます。そしてもちろん、主人公のラモンを演じたハビエル・バルデム。。。彼は凄い俳優です。まだそれほど歳をとってはいないはずなのですが、彼が演じる初老から年配の役柄はとにかく真に迫っています。そして画面が捉える風景の美しさ。。。ラモンが脊髄を損傷する事故を起こした青く深い海、プッチーニのツーランドットの王子のアリア「誰も寝ない」を聴きながら夢見た空を飛びながら見下ろした田園風景、ラモンが裁判所に行く道すがら仰ぎ見た青い空を背景に回る風力発電の風車等々。。。ラモンにとっては正にこの世からの訣別の思い出なのです。点数は付け直そうと思えばできるのですが、あえてそうしないのはわたしはこの作品からもっと汲み取れるものがあると思うからです。最近この作品のDVDを購入したので「これでいい。」と思える時が来たら点数を引き上げると思います。なお、わたしが今までに2回鑑賞したDVDは北米版でスペイン語音声で英語字幕だったこともわたしの理解の至らなさにつながっています。